
子犬の時期は、気付くといろいろな場所で排泄してしまって困っちゃう…という飼い主さんは少なくありません。
ところでトイレトレーニングは、犬を飼い始めてすぐにしたほうが良いということ、ご存知でしょうか?
もちろん、成長してからでも覚えさせることはできるのですが、やはり時間と手間がかかってしまいます。ここでは、トイレトレーニングの必要性やおすすめのしつけ方法について、詳しく解説していきます。
トイレトレーニングの必要性
トイレトレーニングがなぜ必要なのかについて、詳しく解説していきます。
部屋の中が不衛生になる
犬というのは、基本的にきれい好きであり、自分が寝床となる場所でトイレをすることはありません。しかし、ペットショップなどの狭い場所で暮らしていたりすると、排泄場所で寝ることを不快に感じなくなる傾向が出てきます。
そのため、家にお迎えした後でも、寝床で排泄をしてしまったり、排泄物を持ち込んだりしてしまうことがあるのです。そのような状態を癖にしてしまうと、犬自身の寝床を汚すだけではなく、家の中を汚してしまう恐れもあります。
旅行等の長期外出に行けなくなる
遠方に旅行する際に、犬も一緒に連れていくというご家族も多いです。最近では、ペットOKな宿泊施設や食事施設も増えてきており、犬と一緒にお出かけするのが容易になっています。
しかしその際に、トイレトレーニングができていないと、いつ粗相をしてしまうか気がかりになってしまい、思いっきり楽しむことができなくなることも。また、ペットを預ける場合であっても、最低限トイレトレーニングができていないと、預けること自体が難しいでしょう。
トイレトレーニングは飼い始めが重要
トイレトレーニングは、できる限り小さいうち、会って間もないうちに行ったほうが良いです。
子犬の時期はしつけに最適
子犬のころは、まだトイレに対してくせがついてないことが多いです。また、多少の癖がついている状態であっても、その癖を容易に解消することも可能です。
つまり、しっかりトイレを指定の位置でするよう誘導しやすい状態です。正しい場所でトイレをしたことをきちんと褒めてあげれば、犬はそこでトイレをすると喜んでもらうと強く感じるでしょう。
一方、成犬になってしまうと力が強くなり、誘導するのが困難になります。
トイレトレーニングに必要なもの
トイレトレーニングに必要なのは、〈ペットシーツ〉と〈トイレトレー〉、そして〈サークル〉です。もちろん、これらのものがなくてもトレーニング自体をすることはできます。
しかし、掃除の手軽さやしつけのしやすさを考えると、これらのアイテムが推奨されます。特に〈サークル〉はトイレと寝るスペースの間に仕切りがあるものを選ぶと、トレーニングがしやすいですし、トイレ掃除も楽になります。
具体的なトイレトレーニングの方法
具体的にどのようにトレーニングをしていくのか、確認していきましょう。
トイレをしやすいタイミングを見極める
まずは、犬がトイレに行きたい兆候を見極めるようにしましょう。犬がトイレに行きたくてソワソワしだしたら、トイレトレーニングのチャンスです。ただ、犬を飼い始めた人の場合、どんな時にソワソワしているのか判断ができないという人も多いでしょう。そんな時は、犬がトイレに行きたくなりやすいタイミングで注意深く観察してみましょう。
犬は、睡眠から目が覚めた時と、食事の後にトイレに行くことが多いです。特に子犬の時期は、食べた後すぐにトイレに行く傾向が強いです。そのため、食後にソワソワしだしたら、すぐにトイレに誘導させてあげるとよいでしょう。
大げさなくらいに褒める
トイレに誘導をして、無事にトイレができたら、大げさなくらいほめてあげましょう。フードを1粒与えるのも有効です。
肝心なことは、犬が”トイレを正しくするとほめられる”、ということを理解させることです。成功したら、その都度大げさにほめてあげる、これを繰り返すと次第に自分からトイレに行くようになります。
トイレ以外のところで排泄した場合の対処法
排泄を失敗してしまうことも少なくありません。その際の対処法について、詳しく解説していきます。
大げさな反応をしない
トイレトレーニング中には、失敗ももちろんつきものです。特に、初期のころはトイレと違う場所で、排泄をすることが多いでしょう。
その場合に絶対にしてはならないのが、大げさな反応をしてしまうことです。想定しない場所で排泄をされると「あ~!」と思わずいいたくなってしまいますが、子犬の場合これを褒められていると勘違いしてしまうことがあります。
そうすると間違った場所でトイレをすることを覚えてしまいますので、黙々と排せつ物の処理をするようにしましょう。
綺麗に清掃をしておく
また失敗した場合、排泄物の処理はできる限り綺麗するようにしましょう。排泄物の臭いが残ってしまっていると、トイレをする場所だと誤認してしまい、再び失敗を招く可能性があります。最近では、おしっこの臭いをしっかりと消臭してくれる洗剤なども販売されていますので、活用するとよいでしょう。
褒めて伸ばしていこう
トイレトレーニングに成功した時には、大げさなくらい思いっきり褒めていきましょう。そうすることで、犬はその場所でトイレをすると喜んでもらえると感じ、トイレを覚えます。失敗した時に反応してしまうと、それをほめていると勘違いしてしまうことがありますので黙って掃除をするのが重要です。皆様もぜひトイレトレーニングを成功させてくださいね。